NFTと関連する仮想通貨・暗号通貨【まだ間に合う投資銘柄も紹介】

NFTと関連する仮想通貨・暗号通貨【まだ間に合う投資銘柄も紹介】

NFTと関連する仮想通貨・暗号通貨(これから投資できる銘柄も紹介)

『NFT=イーサリアム。』それくらいの知識がある方や、アートや絵・音楽などが好きでNFTに興味がある方、仮想通貨・暗号資産への投資以上にNFTに興味がある方の年齢層は低い傾向にあります。

今回の記事は下記の3つに当てはまる方に書いていきます。

  • 仮想通貨・暗号資産投資で少しでも収益や利益が出れば嬉しい
  • 値段が上がってしまった仮想通貨ではなく、草コインレベルのNFT関連銘柄を知りたい
  • 今後NFTと関連付けたサービス展開や拡張・実装に期待できる仮想通貨・暗号資産を知りたい

NFTとは(おさらい)

NFTは非代替性トークン、であることをまず最初にお伝えするべきでしょう。

NFT=Non-Fungible Tokenの略。

偽造することができない鑑定書や所有証明書付きのデジタルデータとイメージすれば、不動産やクルマの所有権・車検証のようなものがあると理解しやすいかもしれません。

であり、仮想通貨(暗号資産)と同様にブロックチェーン上で発行および取引されます。

今までのデジタルデータ(アートや音楽など)は簡単にコピーや改ざんができてしまうことが問題視されていました。

そのためどうしても貴金属などの現物資産が優位とされていましたが、NFTがその優位性を同等或いは上回れるようになるとされています。

ブロックチェーン上で発行・流通されることによりコピーやハッキングが非常に難しいため、資産価値として今後大きく認められることは間違いないと言えるでしょう。

『非代替性=non-fungible』とは

例えば、10円玉で言えば、昔『ギザ10』と通常の10円、10円としてどちらも同じ価値がありますが、『ギザ10』は通常の10円よりも価値があることをNFTは証明することができます。

これが『非代替性=non-fungible』だと理解できればNFTは非常にわかりやすくなります。

では、念のため『代替性=fungible』であれば10円玉が100枚入っている貯金箱に入れても探し出す必要がない『普通の10円玉』と考えることができるでしょう。

合わせて参考にしたい記事

NFTに関連する仮想通貨・暗号通貨『イーサリアム(ETH)』=NFTと切り離せない

イーサリアム(ETH)は、ビットコインに次いで時価総額2位を誇る仮想通貨・暗号資産として信頼・信用性・知名度ともに高いこと自体に優位性があります。

現状多くあるアルトコインの基盤と言えるほどのアルトコインで、ビットコインはアルトコインには含まれないため、アルトコインで1番ポピュラーな仮想通貨と言え、NFTの売買において最もポピュラーな仮想通貨・暗号資産です。

これだけの知名度と流用性のある仮想通貨・暗号資産のため既に何度かの高騰でイーサリアム自体の値段が上がっているというのが、注目されるべきポイントです。

そのため投資家たちは、イーサリアム以外でNFT関連銘柄や1000種類以上存在する仮想通貨・暗号資産の中から優位性がNFTと今後関わってくるものを予想し、爆発的な高騰銘柄を探し『億り人』を目指しています。

合わせて参考にしたい記事

イーサリアム(ETH)とは

なぜイーサリアムがあるのにイーサリアムクラシックができたのか

NFTに関連する仮想通貨・暗号通貨『テゾス(XTZ)』=イーサリアムの次に安定性のある投資先か?

テゾス(XTZ)』とはステーキングサービスも可能で、守りを固めつつ、独自性があり、尚且つ中長期的な投資や運用でも価格のイメージがつきやすい仮想通貨・暗号資産だと言えます。⇨仮想通貨・暗号資産の『マイニング』で稼ぐ方法

NFT関連銘柄として既に市場では認知度が高く、実はビットコインやイーサリアム、その他のアルトコインとしっかり差別化もできているアルトコインなので、知っておくべき仮想通貨だと言えます。

テゾス(XTZ)』はNFTに関連するプロジェクトなども抱えていることから、今後NFT関連のトピックスが増える可能性があります。直近テゾス(XTZ)の経済トレンドニュース

合わせて参考にしたい記事
テゾス(XTZ)とは

NFTに関連する仮想通貨・暗号通貨『ポルカドット(Polkadot)』=エンジン(Enjin)との関係

ポルカドット(Polkadot)を利用してNFT専用のブロックチェーン『Efinity』をエンジン(Enjin)は開発しています。

『Efinity』は、コンセンサスアルゴリズムPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を用いて6秒毎に取引を承認・処理できるようになっています。

既に約2000万ドル(約21億円)の資金調達を成功させたエンジン(Enjin)のブロックチェーンプロジェクトは、エンジン(Enjin)自体が既存で運営しているゲームアプリ等でも活用が期待できます。

➡︎【初心者でも分かる】『エンジンコイン(Enjin/ENJ)』と『Enjin Platform』とは

NFTトレーディングカードゲーム『Mythical Beings』は、シーズン2ではポリゴン(MATIC)を介して前述のイーサリアム(ETH)のブロックチェーンに対応していました。シーズン3ではポルカドット(DOT)のネットワークにも接続が行われNFT市場でポルカドット(Polkadot)の流用性が高まり起爆剤になる可能性もあります。

ポルカドット(polkadot)とは

ポルカドット(polkadot)は、元イーサリアムの共同創設者で元CTOのギャビン・ウッド氏が設計をしました。

既にイーサリアムのデータやノウハウを持った上で設計された仮想通貨が生まれたことになります。

後発だからこそ、イーサリアムができないことや利便性が低い部分を払拭していくスタイルが『次のイーサリアム』と評価されています。

さらに、ポルカドット(polkadot)は年利7.3%のステーキングサービスを仮想通貨取引所『Bitrue』が開始を発表したキャリアを持ち、ポルカドット(polkadot)を保有しているだけで利子・配当益(インカムゲイン)を受け取れるという点でインカムゲイン狙いで長期保有するという運用方法を選択することが視野に入れられるため、ポートフォリオを組む際に候補に挙げることができる仮想通貨だといえます。

合わせて参考にしたい記事

追記1:コンセンサスアルゴリズムとは

ブロックチェーンの運営・維持方法のルール・ガイドラインを意味し、承認権利や報酬などを決める際にも持ち入ります。

追記2:仮想通貨のコンセンサスアルゴリズムの種類

  • PoS(Proof of Stake:プルーフ・オブ・ステーク)
  • PoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)
  • PoI(Proof of Importance:プルーフ・オブ・インポータンス)
  • PoC(Proof of Consensus:プルーフ・オブ・コンセンサス)

NFTに関連する仮想通貨・暗号通貨『ポリゴン(Polygon・MATIC)』

Polygon(ポリゴン)は、イーサリアムのセカンドレイヤー・ソリューションとして、イーサリアムとの互換性を持っています。

イーサリアムと互換性のあるブロックチェーンであることが、最大の特徴であるPolygon(ポリゴン)はイーサリアムのブロックチェーンで利用・活用されているプロジェクトにも活用することができます。

NFTでは特に、ユーザーである利用者が個人である場合が多く売買などの承認における金額も少額なものが多いため、イーサリアムのガス代が売買コストの割合を多く占めていることに課題があったためです。

そんな課題をPolygon(ポリゴン)は解決できるという期待から需要はイーサリアムの需要に比例し上がっていくと言えます。

合わせて参考にしたい記事

ポリゴン(Polygon・MATIC)は稼げる仮想通貨なのか

NFTに関連する仮想通貨・暗号通貨『柴犬コイン(SHIB)』=『Shiba NFT』

柴犬コイン (SHIB) は、『Shiba NFT』という独自のNFTを開発しており、ShibaNFTは『Shiba Incubator』と呼ばれるNFTアーティストを支援する団体を所有し、提供しています。

柴犬コイン(SHIB)はERC-20の規定に合わせているためイーサリアムのブロックチェーンとの相性が非常に良く柴犬コイン(SHIB)は既にNFTを公開され『ShibaNFT』として売買が可能です。

補足:柴犬コイン(SHIB)とは

柴犬コイン(SHIB)とはドージコインの競合トークンとして2020年の8月に匿名「Ryoshi」氏によって設計構築された仮想通貨・暗号資産です。

「Ryoshi」氏は柴犬コイン(SHIB)を1000兆SHIBを発行し総供給量の50%をUniswapにてロックを行いました。

残り50%はイーサリアムの共同創業者であるヴィタリック・ブテリン氏に分配しています。

競合と聞くと聞こえはいいですが、実際ビットコインのパロディとも言われています。

2021年早々から100倍以上の価格暴騰で、5日ほどで2倍以上に高騰し比較的少ない資本で運用している投資家を『億り人』にさせた仮想通貨・暗号資産として話題になりました。

合わせて参考にしたい記事

NFTに関連する仮想通貨・暗号通貨『チェーンリンク(Chainlink/LINK)』=『実は』NFT関連銘柄

チェーンリンク(Chainlink/LINK)を開発・運営しているプロジェクト『Chainlink Labs』とメタバース対応型NFTマーケットプレイスであるOBORDER.z FZE(ノーボーダーズ)社の『XANALIA(ザナリア)』が提携をしています。

既存のNFTの課題であった開発者による操作やオラクルによる予測を完全に防げないという脆弱性がありました。

Chainlink Labsが提案する改ざん防止と監査が可能なRNG(乱数発生)ソリューション『Chainlink VRF』と呼ばれる乱数発生ソリューションを『XANALIA(ザナリア)』が導入・実装し、今まで以上に改ざんや偏りのない完全にランダムなNFTの生産が可能になりました。

チェーンリンク(Chainlink/LINK)とは

チェーンリンク(Chainlink/LINK)は結論を先にお伝えすると、スゴい!画期的!という新しいDappsやプログラミング、システム、プラットフォームに特化した仮想通貨・暗号資産ではありません。

今日常生活やインフラで用いられている非ブロックチェーンの情報をブロックチェーンに繋ぐ役割と、互換性のないブロックチェーンを繋ぐ役割を担います。

今後チェーンリンク(Chainlink/LINK)自身が独自のNFTなどのプラットフォームやサービスを牽引するような通貨になるとも考えにくいと言えますが、『XANALIA(ザナリア)』の提携事案のように、裏方でありサポートに特化した仮想通貨と考えてもいいでしょう。

合わせて参考にしたい記事