- 1. ビットコイン(Bitcoin)の特徴・優位性・利便性は結果として何か
- 2. ビットコイン(Bitcoin)とは=仮想通貨・暗号資産で代表格
- 3. ビットコイン(Bitcoin)の誕生=サトシ・ナカモト
- 4. ビットコイン(Bitcoin)とブロックチェーンの関係
- 5. ビットコインの半減期=マイニングと発行上限枚数=デジタルゴールドとして希少性が出る
- 6. ビットコインのマイニング=PoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)
- 7. ビットコイン(Bitcoin)と円やドルとの違い(問題定義)
- 8. ビットコイン(Bitcoin)の利便性
- 9. 銀行や金融機関への手数料負担がなくなる(大幅に減る)
- 10. ビットコイン(Bitcoin)は世界経済の指図を受けない=非中央集権的
- 11. ビットコインを投資目的で検討する
- 12. 自分のビットコインはどこに入れておくのが良いのか?(ウォレットの存在)
- 13. ビットコイン参考記事一覧
ビットコイン(Bitcoin)の特徴・優位性・利便性は結果として何か
『仮想通貨=ビットコイン』≠アルトコイン
「ビットコインは仮想通貨だ」、それくらいのことはわかっているが・・・
しかし、なぜビットコインがここまで騒がれ経済に影響を与えるのか、そしてアルトコインと線引きされるだけの存在になった理由までは語るのは急にレベルが上がると思いませんか?
今後FXや株式投資のように仮想通貨での運用や、私生活で身近になり自分自身の資産をビットコインにする心配や恐れを取り除くには今回お話しするビットコインの特徴や優位性・利便性という情報が判断材料になるのではないでしょうか。
ビットコイン(Bitcoin)とは=仮想通貨・暗号資産で代表格
ビットコインは仮想通貨・暗号資産として最もポピュラーなものです。
普段使う1000円のように1BTCという単位も存在し、1BTCは約500万円ほどで、最小単位は0.00000001BTCです。
ビットコイン(Bitcoin)は法定通貨ではないため国が管理する中央銀行などを介さず、自己資金を管理・使用することができます。
ビットコイン(Bitcoin)の誕生=サトシ・ナカモト
サトシ・ナカモト氏が書いた論文から生まれたとされており、法定通貨の円やドルとは違って、固形・有形で硬貨・紙幣が存在しない通貨として考え出されたものです。
無形物であるビットコインという通貨(仮想通貨)を現金に換金することが可能だと点も既存の金融市場の常識から乖離した発想が元になっています。
ビットコイン(Bitcoin)とブロックチェーンの関係
ビットコインはブロックチェーンという、P2P(Peer to Peer:ピア・トゥー・ピア)ネットワークの参加者同士で取引履歴を共有し、改ざん耐性を持つ生成された箱(ブロック)同士を鎖(チェーン)のようにつないで蓄積する仕組みを用いています。
ビットコインは利用・参加する人同士をチェーンでを結び分散させることで、仲介人や管理者がいない『分散型のプラットフォーム』にしています。
ビットコインの半減期=マイニングと発行上限枚数=デジタルゴールドとして希少性が出る
ビットコインという仮想通貨・暗号資産が過度のインフレ状態にならぬよう、ビットコインは 4 年に 1 度の半減期を設定しています。
ビットコインの半減期は33回までと決まっており、さらにビットコイン(BTC)の発行上限枚数は2100万枚のためすべてのビットコインが発行されたあとは、新たに発行されることはなくなります。
このことによって、ビットコイン(BTC)そのものに希少性が発生すると投資家は見込んでおり、デジタルゴールドと言われています。
希少性を取るかリスクを取るかの判断=半減期
半減期を迎えると『マイニング』を実行する『マイナー』は、同じ作業にも関わらず報酬が半分になってしまいます。
実社会で勤め先が希少性や付加価値を与えるために、結果として給料を半分にすると言われて、黙っている人は少ないはずです。
もしもマイナーがビットコインキャッシュのマイニングをやめた場合、ビットコインキャッシュ自体の生産性(マイニング時の1秒あたりの計算力・採掘速度)が落ちてしまうというリスクがあります。
ビットコインのマイニング=PoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)
ビットコインはPoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
PoWは、コンピューターの計算能力で取引が承認・マイニングされる仕組みとなっています。
この承認する際に、正しい情報か・悪意性・改ざん等がないかの判断をする計算処理を手伝うことで報酬を受け取る仕組みです。
言い換えると取引記録(=トランザクション)をブロックチェーンにするタスクとも言えます。
このマイニングが行われないと新しくできた取引記録はブロックのままでブロックチェーンとして成立されないため、承認実行ができません。(送金できない)
中国がビットコインのマイニング規制を行った理由とテスラの自動車売買の中止=環境への配慮
「ビットコインでテスラを購入できるようになった」とイーロン・マスク氏がツイートし、ビットコインは高騰しました。
しかし現在は中止されており、これも実は中国の仮想通貨・暗号資産の規制と同じ理由でした。
テスラは電気自動車など環境保全のビジョンに賛同する顧客が多い中ビットコインのマイニングで大量のCO2が排出されること循環が起こっていることがわかったのです。
ビットコインのマイニングは大量の電力が必要で、その電力源である中国は化石燃料による発電に依存しているため、電力になる前まで遡ればCO2を大量に排出し環境汚染をしながら通貨価値のあるものを生産していることがわかったのです。
さらに、中国は元々マイニングの機器自体を多く製造しており、ビットコインのマイニングの半分以上は中国でされていました。
ビットコイン(Bitcoin)と円やドルとの違い(問題定義)
なぜ、買い物するにも銀行というインフラや外貨送金などのシステムも普及している昨今にビットコイン(Bitcoin)が話題になったのか。
ブロックチェーンが関わっていても、今困っていないならいいのではないか?というハト派な意見というのは多く聞こえてきます。
ビットコイン(Bitcoin)の優位性=非中央集権的な運営方針
ビットコイン(Bitcoin)と法定通貨・現金の最大の違いは、通貨を管理する中央銀行が存在しないことです。
だからなんだ?となるかもしれませんが、組織や団体・国などが管理しない通貨があると非常に便利であり利用する側にはメリットが多いためビットコインは優位性が高く話題に上がっていると言えます。
ビットコインはインフラに根付かせるビジョンを持つ
ビットコインは、世界中で日常生活で不自由なく利用できることをビジョンに生まれました。
物々交換から生まれた貨幣制度がアナログすぎるというのはお気づきかもしれませんが、企業が仮想通貨で利用者を囲い込もうとしているというわけではなく、インフラでビットコインを根付かせることが目的になっています。
つまり利便性が非常に高いように作られているということは間違いありません。
ビットコイン(Bitcoin)の利便性
個人・法人問わず直接送金が可能なこと
個人や法人で仮想通貨以外の円やドル・ユーロは、銀行という仲介業者がなければ、送金ができません。
つまり、自分のお金なのにも関わらず、仲介業者である銀行などの金融機関に依存しなければ、資金を動かすことができません。
しかし、ビットコインは子供にお小遣いを渡すように送金や受け取りをすることができます。
銀行や金融機関への手数料負担がなくなる(大幅に減る)
最近通帳ですら有料化が進み、自分のお金なのにもかかわらず預金を引き出す際に手数料が必要な条件が多々あります。
ビットコインは中央集権に依存をしないため、送金などに対しての手数料が必要ありません。
つまり、従業員への給料支払いや取引先への入金がビットコインなどの仮想通貨になった場合、企業は多くの支払い手数料がなくなります。
レート差や金融機関の営業時間なども関係がない
ビットコインが常用できる環境になれば、年末年始だから・お盆だから・建国記念日だからというようなカレンダーに縛られる金融機関の営業日も関係がありません。
100万円以上の送金では別途手数料が上がる、外国送金であれば受け取りに7日かかるなどというようなこともビットコインや仮想通貨の世界ではありません。
それに加え、FX投資の仕組みにもなる他国とのレート差などもありません。
世界共通で日本でも、アメリカでも1ビットコインの価値は1ビットコインなので平等な通貨として国際的な契約にも利便性があります。
ビットコイン(Bitcoin)は世界経済の指図を受けない=非中央集権的
ビットコインは、今でこそ一部のチャートと相関性が見つかりますが、中央銀行や国の管理下にないため、FXなどよりも経済指標に左右されにくい通貨と言えます。
今はボラティリティも高いですが、将来的には安定通貨の存在にもっとも近い仮想通貨がビットコインなのです。
ビットコインはコントロールできない?=ビットコインの分散型ブロックチェーン
アンチ中央集権型の運営とも言えるビットコインの分散型プラットフォームは果たして、分散したものを誰が管理しコントロールしているのか。
ここも自分の資産を投じるのに気になる部分だと言えます。
勘の良い方だと、ビットコインの作り手やハッカーなどはいくらでも仮想通貨を発行できてしまうではないかとも考えるはずです。
ビットコインのブロックチェーンは相互支援をしあう通貨
ビットコインにおける新しい通貨の発行や、取引の詳細情報は、そのすべてがコンピューターネットワーク上に分散されて、保存される仕組みです。
つまり分散してしまっている情報は、誰かに一部改ざんを仮にされても、他のネットワーク上の情報とアンマッチを起こし改ざんや不正がフィルタリングできます。
このネットワーク自体が中央管理されていると、そもそもコストとして手数料を徴収されたり改ざんや横領のリスクが高まり一つの場所に大切な情報という資産をまとめておけば狙われやすいということもいうまでもありません。
分散型のネットワーク管理が自分たちの資産を相互支援し守りあうのがビットコインなのです。
ビットコインを投資目的で検討する
ビットコインの値段・価格が1000万円になると言われる理由=ビットコインETF
大手生命保険会社(=マスミューチュアル生命)が、1億ドル(約104億円)をビットコインに投資すると発表しました。
投資の世界では資本がファンドよりも大きい保険や個人年金系の資本は、現在約1京円とされています。
つまり大手生命保険会社などがビットコインで運用することによって、ビットコインの流通量は大幅に拡大するとされています。
自分のビットコインはどこに入れておくのが良いのか?(ウォレットの存在)
『流通した使えないビットコインの存在』というのも注目するべき点です。
ビットコインを保有しているユーザーで半永久的にアクセスできない状態になっている約400万~600万BTCのビットコインがあるとされています
➡︎仮想通貨・暗号資産の『鍵』公開鍵と秘密鍵・アドレスの関係と意味
貨幣を今まで入れるために財布やコインケースが必要でした。
しかしビットコインは有機物ではないため、入れておく財布も仮想です。
呼び名はウォレットとされており、メタマスクなどに収納・保存をしておきます。
メタマスクなどのウォレットは買い物をする際の財布としても利用できますが、従来でいう銀行送金もできるというイメージです。
買った代金がそのまま銀行などの金融機関の残高から引かれるという点で言えばデビッドカードにも少しイメージは近いかもしれません。
しかし、デビッドカードはあくまでもクレジットカード会社が介入し仲介手数料が発生していますが、ビットコインにはありません。
➡︎メタマスク(MetaMask)って何?【登録方法から使い方まで】