【初心者向け】GameFiはどうやって稼ぐのか

【初心者向け】GameFiはどうやって稼ぐのか

ゲームをプレイするだけでお小遣いが稼げる時代というのは、未だにプロのゲーマーのイメージの方もいると思います。

The SandboxAxie Infinityなどのを代表としたPlay to Earn(P2E、プレイトゥアーン=プレイして稼ぐ)というジャンルに多くのゲームが参入し、その中でGameFiはなぜここまで大きな市場になっているか。

実はGameFiの定義って知らないけど、なんとなく使っている方に読んでいただけるように今更ながら書き進めていきます。

GameFiとは=『game + finance (DeFi)』

『ゲーム+ファイナンス』『ゲーム+Defi』の造語です。

今までのゲームという固定概念があるとイメージがしにくいですが、ゲームで得られるポイントが仮想通貨やトークンに置き換わり、その仮想通貨やトークンを現金にすることができます。

つまり、Play to Earn(P2E、プレイトゥアーン=プレイして稼ぐ)は本当にゲームをすること=働くという実働と言って良いでしょう。

GameFiとNFTゲームの違い

GameFiというのは造語であり、実は厳密な定義はありません。

共通して言えるのはNFT化されたアイテムが資産価値を見出すことができたり、ブロックチェーンを利用したゲームの構築・設計が行われていることです。

そして、ゲームのポイントとしてトークン(仮想通貨・暗号資産)を稼ぐことができるという点です。

そのため、GameFiにメタバースゲームが含まれるかどうか、など個別で考えてみるとNFTゲーム・ブロックチェーンゲーム・メタバースゲームなどは全てGameFiの枠内に収まることになります。

➡︎【初心者でもわかる】メタバースとは?

➡︎メタバースと関連する仮想通貨・暗号通貨【まだ間に合う投資銘柄も紹介】

GameFiに用いられる仮想通貨=FTとNFTの違い

GameFiでは複数のトークンが使われるゲームが設計・構築されています。

FT(ファンジブルトークン)とNFT(ノンファンジブルトークン)が存在します。

ガバナンストークンやゲーム内のトークン(ポイント制度)はFTの位置付けになります。

一方、アバターなどのゲームアイテムやLANDはNFTとなります。

これはNFTの代替性がないものであることで、コピーや改ざんがされにくいためです。

補足:NFTとは

NFT=Non-Fungible Tokenの略です。

偽造することができない鑑定書や所有証明書付きのデジタルデータとイメージすれば、不動産やクルマの所有権・車検証のようなものがあると理解しやすいかもしれません。

であり、仮想通貨(暗号資産)と同様にブロックチェーン上で発行および取引されます。

今までのデジタルデータ(アートや音楽など)は簡単にコピーや改ざんができてしまうことが問題視されていました。

そのためどうしても貴金属などの現物資産が優位とされていましたが、NFTがその優位性を同等或いは上回れるようになるとされています。

ブロックチェーン上で発行・流通されることによりコピーやハッキングが非常に難しいため、資産価値として今後大きく認められることは間違いないと言えるでしょう。

参考:NFTの影響力と市場の大きさ(国内・海外企業の動き)

複数のゲームでアイテムやキャラクターを相互利用できる=ゲーム内での法定通貨のような存在に。

NFTゲームの中には、複数のゲーム同士で互換性があり、手に入れたアイテムやキャラクターを相互に利用できるものもあります。

例えば、Decentraland(MANA)と互換性のあるNFTゲームにはAxieInfinity(アクシー・インフィニティ)やEtheremon(イーサエモン)Battle Racers(バトル・レーサーズ)などがあります。

つまりGameFiはゲーム内で収益を上げる以外にも、ゲーム内での法定通貨のようにボーダーレスに使えるポイント(トークン)を保有することも可能なため資産形成以外にもシンプルにたくさんのゲームをつなぎ合わせ遊ぶことができます。

➡︎【初心者でも分かる】Decentraland(MANA)とは?

GameFiとDEX(分散型取引所)の実装

GameFiでのDEX(分散型取引所)の実装ではゲーム内で獲得したトークンを非常に安価な手数料で別のトークンに交換する仕組みに活用されています。

つまり、ゲームで得たトークンを現金化するのではなく、ステーブルコインなどでプールするということも簡単にできるようになります。

ステーブルコインに換金したトークンは、ビットコインなど互換性のない仮想通貨を買うことに利用することも可能です。

GameFiでのDEX(分散型取引所)の実装は仮想通貨の交換・換金以外にもステーキングやマーケットメイキングなどでインカムゲイン化し金利を稼ぐこともできます。

補足:DEX(デックス)とは

DEX(デックス)とはDecentralized Exchangeの略で分散型取引所という意味です。

ユーザー同士が直接仮想通貨を取引できるDEXは、非中央集権である優位性により送金や承認の速度の向上・コストを抑えることが可能です。

GameFiとDEX=DeFi Kingdoms(ディファイキングダム

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)がDEXを実装させたことも評判が高かったですが、GameFiとDEXが組み合わさったもので言えば、『DeFi Kingdoms』は、通貨をそもそも預けることで収益を発生させる仕組みを作っています。

DeFiKingdomsはゲーム開始時、ハーモニー($ONE)しかない状態ですが、イールドファーミングに使う仮想通貨と交換することでイールドファーミングを行うことができます。

他にもDeFiKingdomsは、2つの仮想通貨でペアを組んでステーキングも可能です。

ここまで来るとDEXをゲームにどこまで織り混ぜることができるかという状態になります。

資産形成ゲームとも言え年利800%を超える流動性プールも存在しており、資産を預け入れたら数ヶ月で預け入れした資産を出金し運用益だけでプレイすることもできる状態になります。

補足:DeFiとは何か

DeFi(Decentralized Finance)は経済紙やネットの言葉を用いると『中央管理者を必要としない分散型金融』のことです。

ここでの中央管理者というのは中央銀行や政府機関をイメージしてもらうと、銀行を必要としないで銀行が行っているサービスが受けられるということです。

中央銀行や政府機関はDeFiの反対語でCeFi(=Centralized Finance)の略です。

CiFiが分散型金融に対して『中央集権金融』を表します。

➡︎DeFiで稼ぐ方法と流動性マイニングの関係・仕組みを理解する

GameFiと『NFTfi』を組み合わせると資金調達や借入も可能に。

『NFTfi』はNFTとDeFi(分散型金融)によるレンディングサービスです。

NFTfiは、NFTを担保にイーサリアム(ETH)を借りたい人と貸したい人をマッチングするプラットフォームです。

もっと簡単に言えばNFTを保有している人間が一時的に資金調達をするための担保として使うことができます。

つまり、ゲーム内でNFT化されたアイテムを所有しておけば、イーサリアム(ETH)を資金調達することができます。

➡︎『NFTfi』とは?NFTとDeFiで何ができるのか

補足『NFTfi』とレンディングサービスとの違い

実生活であればローンを組む前に与信や信用情報の照会を行いますが、レンディングの場合はあくまでも借主の担保は資産の多さのみです。

借りる側の利用者は借りる額の150%分の担保が必要です。

しかし、NFTfiは借りる額の150%分の担保が不要である代わりにNFTが必要となります。

BlockFiを活用すれば、『GameFi』の収益がインカムゲイン化できる

仮想通貨・暗号資産のレンディングで稼げるのか=金利による収益率

BlockFi(ブロックファイ)は仮想通貨・暗号資産を用いた借入・貸出プラットフォーム(レンディングサービス)は非常に金利が高く、借りる側よりも貸す側(仮想通貨の保有者向け)に注目が集まりました。

Axie Infinityを例にしてみるとエコシステム内でAXSトークンとSLPトークンをステーブルコインのUSDCやイーサリアム(ETH)に交換し、その仮想通貨・暗号資産を現実世界で貸し出すということも可能なのです。

➡︎【初心者でもわかる】ステーブルコイン『USDC』と『USDT』の違いは?

BlockFiはUSDCなどのステーブルコインでは上限9%ほどで、流通量1位のビットコインは最大金利上限6%です。

➡︎【初心者でもわかる】『BlockFi』とは?(=仮想通貨 高金利レンディングサービス)

補足:仮想通貨・暗号資産のステーキングとレンディングの違い

レンディングもステーキングも同じく自己資金・自己資産の仮想通貨・暗号資産を第三者への貸し付けることで報酬として金利を受け取ります。

報酬として受け取る金利はレンディングの場合『固定報酬』でステーキングの場合は『変動報酬』となります。