DeFiで稼ぐ方法と流動性マイニングの関係・仕組みを理解する

DeFiで稼ぐ方法と流動性マイニングの関係・仕組みを理解する

DeFiで稼ぐ方法と流動性マイニングの関係・仕組みを理解する

DeFiとは何か

DeFi(Decentralized Finance)は経済紙やネットの言葉を用いると『中央管理者を必要としない分散型金融』のことです。

ここでの中央管理者というのは中央銀行や政府機関をイメージしてもらうと、銀行を必要としないで銀行が行っているサービスが受けられるということです。

中央銀行や政府機関はDeFiの反対語でCeFi(=Centralized Finance)の略です。

CiFiが分散型金融に対して『中央集権金融』を表します。

合わせて参考にしたい記事

仮想通貨・暗号資産の『マイニング』で稼ぐ方法

草コインがなぜ億万長者にしてくれるのか、草コインの選び方・特徴を解説

DeFiのイメージ=イーサリアムの世界

DeFiを調べる前にイーサリアムのことを知っていると、イーサリアムと何が違うのかが、わからなくなると思います。

それは間違いではありません。

DeFiが可視化されたプラットフォームがイーサリアムだからです。

イーサリアムはプラットフォームであることに対して、あくまでもDefiはこのプラットフォームを用いて行う金融サービスのことです。

つまりイーサリアムのような仕組み=DiFiと考えて良いでしょう。

合わせて参考にしたい記事

イーサリアム(ETH)という仮想通貨・アルトコインの優位性や特徴について

DeFiでできること

DeFiはイーサリアムのような仮想通貨・暗号資産のスマートコントラクトを使用して、銀行などの金融機関(中央管理者)を介さずに金融サービス(=送金等)を行うことができます。

なぜDeFiが画期的なのか

そもそも今は中央管理者という金融機関に依存しなければ、自分の資産を動かすことができないという点に課題を抱えています。

さらに、金融機関に預けた資産は金融機関が運用し金融機関の維持や利益のために使われます。

しかし、自分の資金を引き出す際に、中央管理者である金融機関のシステムに合わせて送金の手数料や年末年始が引き出せないなどという不便さが当たり前になっていました

この金融機関への依存なしで自分の資産を365日24時間自由に送金できる仕組みこそがDiFiなのです。

Maker(メーカー)による世界の金融サービスの安定・平等化=画期的

日本ではほとんどの人が金融機関・銀行の口座を所有し、その口座がインフラに根付いており、便利な生活が確保できています。

日本ではあまりイメージしにくいですが、新興国などでは銀行に口座を作れない人々が多くいます。

ATMや金融機関の支店などが当たり前にある日本と違い、何百kmも離れたところにしか金融機関がなければ金融サービスを実質受けられないことになります。

そんな既存のインフラから乖離してしまっている層に『Maker』は、オンライン上で自由にやり取りできる米ドル(DAI)を生成することで、安全な金融サービスを受けられる環境を提供できることを目指しています。

もちろん、この『Maker』によって、DiFiへ流入する資金は増えるため、決してインフラから解離した層だけが得するわけではありません。

DeFiの仕組み

DeFiはイーサリアムのような仮想通貨・暗号資産の『スマートコントラクト』を金融機関の代わりにします。

つまり、金融機関などの仲介者が必要がありません。つまり送金者に対して受け取る人間以外に介入・仲介者がいないのです。

この仲介や介入者がいないことによって、送金の手数料は非常に安くなります。

補足:スマートコントラクトとは

スマートコントラクトを一番わかりやすくイメージするのは自動券売機・自販機です。

スマートコントラクトをブロックチェーンや設定されたルールと説明すると難しいですが、簡単に言えば切符を買う際の自動券売機や、飲み物を買う際に使用する自動販売機もスマートコントラクトの仕組みです。

一定の条件を満たせば自動的に契約が成立するというのは、つまり買い手が持っているお金が切符や飲み物を買えるだけあれば商品を渡し、足りなければ買えない・渡さないという単純なルールを人がいなくてもしてくれるというのがスマートコントラクトです。

タバコやお酒であれば年齢制限や年齢認証もスマートコントラクトでいうルールと条件で、『20歳以上・購入可能資産あり』というプログラムで実行されるのです。

スマートコントラクトでほとんどの契約は自動化できる

ブロックチェーンの仕組みは中央集権型でないということは理解できると思いますが、スマートコントラクトが加わると、不動産やクルマ、保険など営業マンなどを介してしか購入や契約ができなかったものが全てスマートコントラクトで成立できるという部分なのです。

まずは人件費やコスト・経費が格段に減るということです。

信頼や透明性も個々によって差が生まれることもないということです。

不正行為もほぼ不可能で、改ざんもできないと言える保全力を人間に求めることはできないため、イーサリアムのスマートコントラクトは企業にとってメリットしかないと考えられるのです。

DeFiで稼ぐ方法=DeFiエコシステム=流動性マイニング

DeFiはただ金融機関という中央集権的な部分を排除したわけではありません。

自己所有の仮想通貨・暗号資産を預け、利息を受け取ることを流動性マイニングと言います

『デジタルエコノミー』とも呼ばれる経済世界・市場が既にイーサリアムで構築され、その一部となっているのが、DeFiのエコシステムです。

DeFiエコシステムの中で画期的なのは『貸付・借入プラットフォーム』です。

合わせて参考にしたい記事

仮想通貨・暗号資産のステーキングとレンディング・イールドファーミング・コンパウンドの違いと稼ぎやすさ

現在DeFiのエコシステムの稼働シェア率・利用率ともにこの『貸付・借入プラットフォーム』が大きなシェアを抱えています。

仕組みは非常に簡単で所有しているイーサリアムなどをスマートコントラクトでロックします。

このスマートコントラクトのロックによって、自分の資産は凍結状態になります。

この凍結された部分というのは借主へ送金されます。

この凍結し使えない状態にして人に資金を貸すことで利回りを稼げるようにもなっているのです。

補足:Compoundとは

仲介をスマートコントラクトが行い、貸したい金額・借りたい金額に応じたレートを両者に提示します。

貸し手の利回りが、今までの金融機関の金利とは比べものにならないほど高いという点です。

スマートコントラクトを実行するのと、世界中の銀行・金融機関を維持するコストが比較にならないほど安いためです。

つまり、個人が簡単に自己資金を貸し出すなどして収益を得ることが可能になります。

DeFiで稼ぐ方法=DeFiエコシステム=流動性マイニング

流動性マイニングは資産を預けることで利息という収益源を仮想通貨・暗号資産で生み出すだけではありません。

このプラットフォームを用いることで、トークン(仮想通貨・暗号資産)の流動性を上げることで、トークン自体の価値が上がるという利点があります。

このトークン自体の価値が上がれば、現在の『デジタルエコノミー』から更に飛躍し新規利用者の獲得にもつながるのです。

トークン自体に需要が高まれば、そもそもマイニング前の資産よりもマイニング後の資産が増える可能性が十分にあるのです。

DeFiのリスクの度合い

DeFiのリスクと言えば中央管理者がいないという今までにない仕組みだからこそ起こり得る部分です。

つまりハッキングや不正取引などのサイバー犯罪に対して十分に留意しておかなければなりません。

イーサリアム(ETH)が管理運営している『The DAO』のセキュリティにバグは発生し、約360万ETH(当時で50億円相当)の仮想通貨・暗号資産が不正に流出してしまう事件が起こりました(=「THE DAO」事件

応用:DeFiとNFTで『NFTfi』=レンディングサービス

DeFiとNFTによる『NFTfi』というレンディングサービスも存在します。

NFTfiは、NFTを担保にイーサリアム(ETH)を借りたい人と貸したい人をマッチングするプラットフォームです。

もっと簡単に言えばNFTを保有している人間が一時的に資金調達をするための担保として使うことができます。➡︎『NFTfi』とは?NFTとDeFiで何ができるのか

 

合わせて参考にしたい記事

【初心者が始める】仮想通貨・暗号資産の積立投資

【初心者向け】仮想通貨ETFとは?儲かるのか?

仮想通貨・暗号資産との相関性は『S&P500』にあるのか

『超・初心者向け』仮想通貨・暗号資産 投資の方法

稼げる仮想通貨FX・ビットコインFXやめておくべき投資なのか

『Dapps』とは【活用と今後の期待とイーサリアム】

【初心者でもわかる】ビットコインの値段・価格が1000万円になると言われる理由