【初心者でもわかる】日本円連動型のステーブルコイン『Progmat Coin』とは?

【初心者でもわかる】日本円連動型のステーブルコイン『Progmat Coin』とは?

『Progmat Coin』とは?

Progmat(プログマ)は三菱UFJ信託銀行が提供する分散台帳技術を活用したセキュリティトークンの発行・管理プラットフォームです

具体的にはステーブルコインの発行・管理ができる基盤「Progmat Coin」とProgmat Coin基盤を利用した、日本円に連動する独自のステーブルコインの発行も同時に行っています。

Progmat Coin=ステーブルコイン

『Progmat Coin』は日本円連動型のステーブルコインです。

Progmat Coinは1coin=1円で価値が固定されるステーブルコインで、「デジタルアセット領域におけるユニバーサルな資金決済手段」となることを目標にしているという。

参考:https://www.tr.mufg.jp/progmat/

補足:ステーブルコインとは

ステーブルコインとは別名ペッグコインとも呼ばれ、別の通貨の価値と連動させることを目的とした通貨です。

『法定通貨担保型』とも呼ばれることがあります。

例えば、仮想通貨・暗号資産のテザー(USDT)は米ドルに連動しており1USドル=約1USDTになるように固定されています。

つまり、利用目的が投資ではなく仮想通貨上で出た収益などを同価値のまま置いておくことに利用されます。

参考:テザー(USDT)を買う理由、何に価値があるのか

『Progmat Coin』≠仮想通貨・暗号資産ではない

『Progmat Coin』は、既存の法律では仮想通貨・暗号資産ではなく、電子的支払手段とされています。(=受益証券発行信託)

『Progmat Coin』は課税対象にならず、仮に提供者である三菱UFJ信託銀行が倒産しても確実に換金できることが大きな保証があります。

そのため、仮想通貨・暗号資産とは完全に異なるものという認識が必要です。

補足:『Progmat Coin』の受益証券発行信託とは

受益証券発行信託とは、「受益権を表示する有価証券(受益証券)を発行する信託」です。

どんな財産も、信託して『受益証券』として有価証券化することによって、取引や資金調達がしやすくなる仕組みです。

既存の受益証券発行信託は貴金属などをその現物よりも流動性が高い信託の受益証券として、有価証券化することによって、換金性が高く売買しやすくなります。

投資で身近なETF(上場投資信託)を信託財産として有価証券化するのも有価証券信託受益証券になります。

『Progmat Coin」の優位性

「Progmat」のブロックチェーン上で発行されるトークンや、その他ブロックチェーン上のトークンとのブリッジになることを想定しています。

NFTや仮想通貨・暗号資産についての即時決済への利用を想定されています。(=Progmat Coinを小売りする目的ではない)

『Progmat Coin』=信託型ステーブルコイン

『Progmat Coin』は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)や他のステーブルコイン等の決済手段との互換性を意識しており、日本国内でもステーブルコインは上場していますが、『信託型ステーブルコイン』は初めて誕生しました。

補足:中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは

中央銀行デジタル通貨(CBDC=Central Bank Digital Currencyの略)は中央銀行が発行する『デジタル通貨』のことです。

この中央銀行デジタル通貨みは3つの条件があります

  • デジタル化されていること
  • 法定通貨建てであること
  • 中央銀行の債務として発行されること

メディアでよく注目されている中国のデジタル人民元も中央銀行デジタル通貨です。

ユーロ圏ではデジタルユーロプロジェクトなどがあります。

Progmat(プログマ)の詳細

MUFGのデジタル証券プラットフォーム『Progmat(プログマ)』は、ブロックチェーンを用いて証券と資金の決済を自動化することを目的にしています。

有価証券の発行段階から流通まで、自動かつ一括で行えるプラットフォームを目指し開発が継続されています。

「Progmat Coin」をはじめ、「Progmat ST」「Progmat UT」など、『Progmat(プログマ)』はブロックチェーンを中核としたインフラ基盤を構築しています。(*STは第1種金融商品取引業者、SCは仲介業者等)

参考:https://www.tr.mufg.jp/progmat/

『Progmat UT』とは=NFT化した証券

「Progmat」はすでに「Progmat UT(プログマユーティー)」を三菱UFJ信託銀行で、株主優待等の特典や、特定のアセットやサービスに関する利用権や会員権といった権利をNFTの形で、ブロックチェーン上で発行・移転可能なUT化(ユーティリティトークン)で特許を出願しています。

参考:https://www.tr.mufg.jp/progmat/

補足:『Progmat UT』の『UT』と『ST』の違い

ProgmatではSTはセキュリティトークン、UTはユーティリティトークンとして、ブロックチェーンのプラットフォームが分かれています。

基本的にはProgmatはSTはセキュリティトークンではないものは基本的にユーティリティトークン(UT)と呼ばれています。

具体的にUTには他の仮想通貨・暗号資産・ステーブルコインなどが含まれており、NFT化した証券等もUTの位置付けになっているのが特徴です。

合わせて参考にしたい記事

『超・初心者向け』仮想通貨・暗号資産 投資の方法

【初心者が始める】仮想通貨・暗号資産の積立投資

【初心者でもわかる】ビットコインの値段・価格が1000万円になると言われる理由

【初心者向け】仮想通貨ETFとは?儲かるのか?

『Dapps』とは【活用と今後の期待とイーサリアム】