仮想通貨・ブロックチェーンのマルチシグとエスクローの関係性

仮想通貨・ブロックチェーンのマルチシグとエスクローの関係性

仮想通貨・ブロックチェーンのマルチシグとエスクローの関係性

マルチシグとはマルチシグネチャーの略でトランザクションの署名に複数の秘密鍵を必要とする技術のことです。

簡単に言えば、トランザクションは『許可・承認』することなので、「いいよ」と多くの人が言わない限り実行されない仕組みです。

そのため、通常のシングルシグよりもセキュリティが高いため安心できます。

さらに、たくさんの人に分散して合言葉のような『秘密鍵』を配布するため、万が一忘れてしまった時にも対応がスムーズで迅速です。

今持っている財布に急に南京錠がついて、南京錠を無くすとお金が出せないという状況の時に、合鍵を身近な人に渡すような感じだと思って見てください。

合わせて参考にしたい記事

メタマスク(MetaMask)って何?【登録方法から使い方まで】

ビットコイン・アルトコイン仮想通貨の投資は『これ』に注意!

マルチシグの定義やルール

マルチシグは名称の定義付けとルールがあります。

一般的な暗証番号と最終ジャッジをする暗証番号です。

公開鍵と呼ばれる通常の鍵は『1』から始まり、マルチシグは『3』から始まります。

公開鍵が2つ登録されていて、2つの秘密鍵を必要とするものは「2of2」のマルチシグ、公開鍵が3つ登録されていて、そのうちの2つ秘密鍵があれば取引ができるものを「of3」と呼びます。

マルチシグとエスクロー(escrow)の関係性

マルチシグがトランザクションの署名に複数の秘密鍵を必要とする技術なのであれば、エスクローとは何かというと、売買などの取引の際に仲介を挟み、売買を安全で公平に行う仕組みです。

ECサイトなどでは、決済手段としてエスクロー決済を用いているものもあり、経済紙などでも取り上げられた代表的なエスクロー決済はメルカリなどのフリマアプリです。

メルカリなどのフリマアプリは不用品等の在庫を抱えて販売しているわけではないですが、メルカリが代金をプールして売買に問題がなければ代金が送り手に送金される仕組みがあります。

万が一、届かない・不良品・違うものが届いたという際、直接売り手に問い合わせることなく、問題解決にメルカリが介入し返金作業などを行います。

ブロックチェーン上のエスクローとは

マルチシグでもエスクローがあれば安心して取引ができるという点で、ブロックチェーン上の取引でも問題が起こらなければ基本的に介入はしないエスクローエージェントが売り手と買い手の間に入ってももらうことができます。

なぜブロックチェーン上の取引がすべてマルチシグとエスクローが介入しないのか

マルチシグとエスクローはなんと言っても、セキュリティが高い=設定に手間がかかるためです。

承認スピードを求めるような契約が日常には多く、高額取引などでない限りせっかくの承認スピードを落とすのはメリットを減らすことになります。

さらに、メルカリなどのフリマアプリもエスクローエージェントとして、手数料が発生しています。

個人間でそのまま配送して入金のやりとりをすれば、不要な手数料なのです。

そのため、コストパフォーマンスなどを考えてもすべてのブロックチェーンにマルチシグやエスクローを介入させることはないと言えます。

マルチシグに対応しているのはおすすめ取引所=GMOコイン

国内でマルチシグを導入しているのはレンディングも対応しているGMOコインです。

取引所名取引手数料取扱通貨数最低取引単位レバレッジ取引
GMO coin販売所:無料
取引所:Maker -0.01%, Taker 0.05%
15種類販売所:0.00001 BTC
取引所:0.0001 BTC
2倍
合わせて参考にしたい記事

暗号資産のレンディング(=貸仮想通貨)は投資?怖い?リスクは?