コールハーンは靴のウブロ?ラバーとレザーのコンビが上手い
コールハーンはアメリカのシカゴで生まれた老舗シューズブランドです。
コールハーンはリーズナブルな価格帯にも関わらず競合とするリーガルやスコッチグレインとは違う『デザイン性』とコーディネートのアクセントになるユーティリティな靴を次々と生み出し世界中のライフシューズとして浸透しました。
シューズ界のウブロと感じるコールハーンの魅力とは?
コールハーンは競合ブランドであるリーガルやスコッチグレイン、国内では山陽山長と違いビジネスシーンで履ける靴だけでなく、ビジネスカジュアルに合わせやすいデザインが魅力です。
シューズ界のウブロのようなブランディングは上質な一定レベルのレザーに最新のテクノロジーをフュージョン(融合)させ『ゼログラウンド』シリーズなどは今までにないストレスフリーでオシャレな靴を誕生させました。
そして、コールハーンはデザイン性でもラバーソールは安価というイメージを払拭させるカラーソールはビジネスシーンに彩りを加えました。
まさに、ネイビーのジャケットにグレーやベージュのチノスラでも上手にハズしができるコーディネートにメリハリをつけられる一足を手に入れることができます。
楽チンビジネスシューズを嫌う若者が選ぶ『ゼログラウンド』シリーズ
今までのビジネスで履ける楽チンな靴は『おっさん靴』と呼ばれるオシャレとは程遠いものが多く、楽でオシャレな靴を履きたいというニーズに叶う靴がありませんでした。
ラグジュアリーブランドではトッズのドライビングシューズや、グッチのローファー、少し変わり種で言えばベルルッティの一枚革で仕立てたスリッポンは非常に柔らかくストレスフリーの靴としてアッパー層であるお金持ちに愛されていました。
しかし、日常使いできるかどうか、耐久性、費用対効果を考えると発展途上の400万円〜600万円ほどの年収を得ているビジネスマンには難しいと言えます。
『ゼログラウンド』シリーズはスニーカーを履いているかのような履き心地で、何よりオシャレ。
画像で見ればわかるほどんもカラーバリエーションも被らない靴を選べます。
そして、ノーズが比較的短いデザインも多くデニムなどにも使えるため、オンオフ兼用使いができる費用対効果も魅力です。
新しいオックフォードシューズと打ち出すコールハーンのフラッグシップモデルと呼びたくなる『グランドエボリューションシリーズ』
コールハーンの信用は傘下である『ナイキ』にある
コールハーンはナイキの傘下であり世界中で信用を拡大させていきました。
ナイキのシューズノウハウは世界中で信用されており、ナイキがコールハーンをサポートすることで最新テクノロジーの開発やマーケティングも非常に上手いため、顧客離れが少ないブランドだと言えます。
コールハーンの愛用者*価格帯と年収
コールハーンを愛用する顧客は想像以上に年収が高い人が多く、商品のクオリティが高いことを感じます。
しかし、コールハーンの価格帯は3万円代からで、三井系列のアウトレットにも出店しており公式オンラインストアでもセール商品が安価で売られています。
特に3万円〜4万円台のオシャレな靴というのは男性では少なく、レッドウィングなどのワークブーツに行きがちです。
チャーチやオールデン、クロケット&ジョーンズなどは7万円〜10万円は少なくとも予算を覚悟しなければならないため雨の日に気軽には履けない人が多いでしょう。
年収が350万円前後から履ける、ラグジュアリーな靴。
年収が400万円を超えると持っておきたい靴。
年収500万円以上であればあれこれバリエーションで集めたい靴。
年収1000万円で感じる『良い靴』以上に信用がある
『コールハーン』という安心感。