コンサルタントはもう稼げない時代
コンサルタント業のブームが起業家の中で起こり、本来シンクタンクなどの役職で使われていたコンサルタントという肩書きが変化しました。
背景としてはコンサルタントと名乗ることは誰でもできることが1番の理由でしょう。
不動産仲介業者といえば宅建は要りますが、不動産関連コンサルタントといえばグレーゾーンで宅建は不要です。
保険業も保険の各社の比較や商品説明は資格が必要ですが、保険という業界や転職について語り何かを促し、情報発信することに規制はありません。
ファイナンシャルプランナーと保険募集人の差はまさにその点にあるといえます。
コンサルタントの肩書きと資格の関係
前述通りコンサルタントになるための特定の法的な資格は存在しませんが、一般的には関連する分野の専門的な資格や経験が求められます。
コンサルタントやコンサル業に携わるのには包括的には
- プロジェクトマネージャー資格 (PMP)
- 経営コンサルタント資格
- 経営学修士 (MBA)
- 専門分野の資格
コンサルタントの存在意義
コンサルタントはそもそも、相手に有益な情報を与え、時にクローザーになる役割を持ちます。
ビジネスの複雑さや急速な変化に直面する組織は、時折外部の専門家やアドバイザーの支援を求めることがあります。
つまりはクライアントの困りごとを解決し、儲けさせるのが仕事でありミッションです。
1. 専門知識と経験の提供
コンサルタントは、特定の業界や分野での専門知識を有しています。彼らは異なる組織やプロジェクトに関与することで、広範な経験を積み重ねてきます。企業が新たな市場に進出したり、業務プロセスを最適化したりする際、コンサルタントの専門知識が不可欠です。これにより、組織は失敗リスクを最小限に抑えながら効果的な戦略を展開することができます。
2. 問題の客観的な評価と解決策の提案
コンサルタントは、組織の課題や機会を客観的に評価する能力を持っています。経営者や内部のスタッフは時に主観的な視点に陥りがちですが、コンサルタントは外部からの視点を提供し、客観的な分析を行います。これにより、組織は自身の課題や改善点を正確に把握し、それに基づいて適切な戦略や解決策を見つけることができます。
3. 外部の視点と革新の導入
コンサルタントは異なる企業や業界を経験してきたため、新しいアイディアやベストプラクティスを持っています。組織が固有の問題に取り組む際、コンサルタントは新しい視点からアプローチし、革新的な解決策を提案します。これにより、古いやり方にとらわれない新しいアプローチが組織に導入され、競争力が向上します。
4. 外部の専門家としての信頼性
コンサルタントは一般的に中立な第三者として認識されます。これは、内部のスタッフと比較して特定の組織や部門に対する先入観を持たないからです。この中立性は、コンサルタントが組織内での課題解決や改革を効果的にリードするのに役立ちます。また、外部の専門家としての信頼性は、顧客や取引先とのパートナーシップを築く上で重要な要素となります。
5. リソースの効果的な利用とコスト削減
コンサルタントはプロジェクトごとに雇用され、必要な期間だけ活動します。これにより、組織は一時的なプロジェクトや特定のイニシアチブにおいて必要なリソースを適切に利用できます。また、外部のコンサルタントを雇用することで、内部のスタッフが他の重要な業務に集中でき、組織全体の生産性が向上します。
コンサルタントの費用対効果
私は営業マン時代外資系大手のコンサルタントと一緒に仕事をし、営業部署の改革を企画しました。
しかし、実際は机上の空論とも言え、現実的な擦り合わせをすると今と大差がない。ということになって頓挫した経験があります。
それでもコンサルティング料はかなり高額で、費用対効果は果たしてどれほどのモノなのか疑問に感じた時期がありました。
私がコンサルタント業に着手したきっかけ
私はそもそもコンサル業界に手をつける気はありませんでした。
なぜならブラッシュアップはできても実際コンサル費用より上回る売り上げや粗利を確約できないという自信のなさがあったためです。
それでもコンサルを名乗る理由
私は保険代理店を経営し、業界の終わりのようなものが見えました。
そのため、同じ業界で赤字を大きくし廃業させるなら負債を如何に減らし廃業のプロセスを築くかを経験に基づいてコンサルティングできると気づいたためです。
つまり、コンサルティングやコンサルタントは更に底上げする売上や純利益ではなく、赤字を埋める、損失を減らすこともコンサルタントとしての役目だと感じたためです。
名ばかりのコンサルタントと一流のコンサルタントの違い
名ばかりのコンサルタントは基本的に裏付けの情報が他社からの引用が多く、実経験に基づく情報が少ないという特徴があります。
一流のコンサルタントはその逆で、自分の強みが活かせる案件しかとらないというこだわりがあります。
コンサルタントとして結果、実績を残さないと生き残れないと知っているからです。
起業家より独立でコンサルタントはなるもの
起業家がいきなりコンサルタントになることは難しいのは冷静に考えればわかることです。
30年保険会社に勤めたからこそのノウハウならお金を出しますが、新卒で起業した経営者にコンサルはほぼ不可能なのです。
誰でもコンサルタントにはなれるが稼げるかは別
コンサル業界は完全ならレッドオーシャンで溢れかえってます。
誰でも語れる肩書きに価値がなくなっているのです。
コンサルタントは誰でもなれるが稼げるかは別問題でなるなら相当な実務経験、業界キャリアがないと今は成り立たないといえます。
若くて成功しているコンサルタント
そんな中、若くても確実にコンサル業で稼いでいるのがIT業界です。
年齢に関係なく、プロダクトのプロセスや収益化など成功している人ならわかるが、成功していなければわからないという狭い業界です。
だからGoogleなどは若くともできる人材には多額の人件費を払うのです。
投資家がコンサルをやる理由
本やYouTubeなどでよく投資家がアドバイスをしたり、コンサルをするという謳い文句を聞きます。
それはなぜか、そもそも爆発的に投資で稼げているならコンサルの実入は少なく、やる意味はないのです。
でも、稼ぎたい人は自分みたいに成功してほしいという大義名分を信じてしまうのです。
実際、多くの投資家が個人投資家にアドバイスやコンサルを行うのは、その方が月額のコンサル料や購読費で確実に稼げるからです。
【まとめ】コンサルタントはもう稼げない時代
コンサルタントとして成功するために
1. コンサルタント業の普及と肩書きの価値
コンサルタントとしての活動を始める際、最も気になるのが「どれだけの価値を提供できるか?」です。かつては企業や組織がシンクタンクから専門的な助言を得るためにコンサルタントを採用していましたが、今では個人が容易にコンサルタントとして名乗ることができ、その肩書きの価値が低下していると言えます。例えば、不動産仲介業者として活動する場合、宅建の資格が必要ですが、不動産関連コンサルタントは法的にはグレーゾーンで宅建資格が不要なことが挙げられます。
2. コンサルタントの資格と肩書き
一般的にコンサルタントとして活動するには特定の法的な資格は必要ありませんが、関連する分野の専門的な資格や経験が求められます。例えば、プロジェクトマネージャー資格(PMP)、経営コンサルタント資格、経営学修士(MBA)、特定の分野の専門資格などが挙げられます。しかし、これらの資格がなくてもコンサルタントとして活動することは可能であり、実務経験や実績が評価されることもあります。
3. コンサルタントの存在意義
コンサルタントの存在意義は、主に相手に有益な情報を提供し、時には問題の解決策を提示することにあります。ビジネスの複雑さや急速な変化に直面する組織は、外部の専門家やアドバイザーの支援を求めることがあり、これに応じてコンサルタントが活躍します。以下はコンサルタントの主な存在意義です。
4. コンサルタントの費用対効果
コンサルタントの費用対効果は、提供されるサービスやアドバイスがクライアントにとって有益であるかどうかによって変わります。コンサルティング料が高額でも、それに見合った価値が提供される場合は費用対効果が高いと言えます。ただし、個々の経験や実績、業界によっても評価が異なるため、クライアントとの信頼関係や成果物の品質が重要な要素となります。