日本はインバウンドに頼ると危険しかない

日本はインバウンドに頼ると危険しかない

日本はインバウンドに頼ると危険しかない

インバウンドはトレンドのアイドルや歌手、お笑いタレントのようなものです。

トレンドは一時的なものであり、人々は新しいものに興味を持ち続けるのが難しい傾向があります。

何かがトレンドとして浮上したとしても、しばらくすると飽きられ、新しいトレンドが出てくることが一般的です。

これはファッション、テクノロジー、エンターテイメント、社会のあらゆる側面に適用される傾向ですが、インバウンドでも同じことが言えます。

「行ったことがある」

「食べたことがある」

「経験したことがある」

このような経験の積み重ねは口コミの情報として蓄積され、今のインバウンドを対応する観光業界やサービス業の満足度次第で二度と来なくなるリスクを抱えながら毎日を迎えています。

それに加え、気観光地やエリアに観光客が集中することで、現地のインフラや環境への負担が増加します。観光地の自然や歴史的な建造物が過度な観光で傷つくことが懸念され、異なる文化や習慣を持つ観光客が増えることで、現地の人々との間で文化的な誤解や摩擦が生じることがあります。

観光客のマナーやルール・モラルから外れるとビジネスとして成立しても地域住民との対立が起きる可能性があるのです。

そもそもインバウンドとは

「インバウンド」とは、ある国や地域から別の国や地域への訪問者や観光客、ビジネス旅行者などが訪れることを指します。一般的には外国から日本への観光客やビジネス関係者を指すことが多いです。

インバウンド観光業界では、外国からの観光客を誘致し、観光地や観光資源を活用して地域経済を活性化させることが目標とされています。これにより、観光業や関連産業が成長し、雇用が増加することが期待されます。

また、観光業だけでなく、教育、医療、ビジネス、文化交流などの分野でもインバウンドは重要な役割を果たしており、国際的な交流を促進する要因として位置づけられています。

インバウンド需要が発生した国

  1. 日本: 日本は観光名所、伝統文化、食文化、テクノロジーなど多様な魅力を持っており、世界中から観光客が訪れます。東京、京都、大阪、北海道など、各地域で観光資源が充実しています。
  2. 中国: 中国は経済成長とともに、観光需要も急速に拡大しています。歴史的な遺跡、自然景観、ショッピング、食文化などが観光客を引き寄せています。
  3. タイ: タイは美しいビーチ、歴史的な寺院、美味しい料理、親しみやすい人々で知られています。バンコクやプーケットなど、観光地が多く、観光客に人気です。
  4. イタリア: イタリアは世界遺産の多さ、美しいアート、歴史的な都市、美食が魅力です。ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアなど、観光スポットが豊富です。
  5. フランス: フランスはロマンチックなパリ、美しい風景、世界的な料理、芸術などが観光客を引きつけます。エッフェル塔やルーブル美術館など、観光スポットが多いです。
  6. オーストラリア: オーストラリアは自然の美しさ、大自然、珍しい動植物、美しいビーチが観光の魅力です。シドニーやメルボルンなど、観光都市も人気があります。

これらの国々は、観光資源や観光施設の充実、観光客へのホスピタリティなどが高く評価され、多くの観光客が訪れる人気のある目的地となっています。

インバウンドでの実被害、治安悪化

インバウンド観光の増加は、一部の地域で実際の害悪や治安の悪化を引き起こすことがあります。観光客の急増に伴う問題点は多岐にわたります。

まず、犯罪の増加が挙げられ観光客の増加は、盗難、詐欺、置き引きなどの犯罪行為を引き起こす可能性があります。

特に人気のある観光地では、犯罪者が観光客を狙うことが一般的です。これに伴い、地元の人々や観光客は安全の懸念を抱えることになります。

混雑と渋滞はインバウンドの弊害とし問題視されます。観光客の増加により、観光地や公共交通機関が混雑し、交通渋滞が発生することがあります。

観光バスが二重駐車をしたりアイドリングし続け待機している。

運転手は隅でタバコを吸ったり、立ち小便をしているという被害報告などもあります。

これらの実被害は既に日本各地の観光地で起こり地元の人々にとってストレスの原因となり、日常生活に影響を及ぼします。

また、環境問題も深刻な課題です。観光客の増加は、環境への負荷を増加させることがあります。観光地やビーチにゴミが増え、自然環境が悪化することがあります。これにより、生態系や景観が損なわれ、地域の持続可能性が脅かされます。

さらに、異なる文化や価値観を持つ観光客と地元の人々との間で文化摩擦が生じることがあります。意見の相違や誤解から対立やトラブルが発生し、地域社会の調和を乱す可能性があります。

宿泊施設不足も深刻な問題です。観光客の急増により、宿泊施設が不足することがあります。これにより、観光客や地元の人々が適切な宿泊施設を見つけるのが難しくなり、観光体験の質が低下します。

インバウンドによる景気の錯乱

「円安」は、日本の通貨である円が他国の通貨に比べて価値が低下する状態を指します。

円安の状態では、日本円を持って他国に旅行する外国人にとって、日本での商品やサービスが安く感じられます。

これは、外国人観光客にとって、日本を訪れる魅力を高め、インバウンドに拍車をかけます。

つまり自分たちの住む国で100円で買っていたアイスが日本で買えば、50円で買えるということです。

家族の外食も半分以下で済むなら旅費を払って思い出を作って、得した気持ちになるでしょう・

このよう円安の状態は、日本へのインバウンド観光にプラスの影響を及ぼす要因として挙げられます。

外国人観光客は、円安によって日本での買い物や観光がより魅力的になると感じ、購買意欲が高まる傾向があります。

円安によって、外国人観光客は日本での滞在費用が削減され、観光地や宿泊施設、飲食店などでの支出が増加します。

しかし、円安が持続的に続くと、日本国内の物価が上昇する可能性があります。これは、輸入品や外国産原材料の価格が上昇するため、日本国内での生活費や製品価格が上がることを意味します。これによって、日本国内の消費者にとってはコスト負担が増大し、生活の質に影響を及ぼす可能性があります。

なぜならどれだけインバウンドがあっても日本人の所得は増えていないためです。

スタグフレーションのような物価は上がるが所得が増えない状態を引き起こすのです。

もちろん日本の輸出産業は活性化し、企業の売上高や雇用にプラスの影響を及ぼすことが期待されます。

ただし、円安が持続的に続くと、外国為替市場や国際経済における不安定要因が高まる可能性があります。

外国為替市場の変動は、日本経済に影響を及ぼし、企業のリスクヘッジや経済政策の調整が求められることとなります。

総括すると、円安は一定の期間内であれば、インバウンド観光や輸出産業にとってプラスの要因となり得ます。しかし、持続的な円安は国内経済や消費者にとっても様々な影響を及ぼすため、注意が必要です。経済政策や外交政策の適切な調整が求められ、円安の影響を最小限に抑えつつ、日本の経済と観光産業の健全な発展が図られることが望まれます。

インバウンドによる事業の衰退

インバウンドの急増は、地域経済に予測不可能で良い意味でも悪い意味でも変動をもたらします。

観光客の大量流入により、一部の地域では景気が急激に拡大する一方、他の地域ではリソースの過度な消費や競争が引き起こされ、経済の不均衡を招くことがあります。

コロナのような突発的事案に対する防御策が少なく、そのような事案があった場合需要の急減により業績が急落することもあり、経済の不安定さを増幅させます。

また、前述通り一時的な景気ブームに依存する地域『飽きられる』と長期的な経済戦略の欠如によって、景気の急落に脆弱になることがあります。