CFD初心者が買いやすい『US30』の稼ぎ方
CFD取引初心者の方や投資初心者の方は、リスクの許容度が非常に低い状況からスタートします。
特にCFD取引では、非常に銘柄や取り扱うジャンルが多いため、投資先の選定に苦労される方も多いことが背景にあります。
そんな中、『日経225』と同じように分散しつつ、投資ができる『US30』は買いやすい銘柄だと言えます。
US30は仮に買いやすくとも、儲かりやすい・稼げるか
今回はCFD取引とUS30の相性や、『稼ぐ』という視点で投資するべき銘柄なのかを解説していきます。
『US30』とは?
投資初心者が混乱するUS30CFDとUS30先物の違い
US30という銘柄の特性は理解できたと思いますが、CFDと先物取引ではレバレッジも売り先行での投資もできるため、違いがわからないという方も多いです。
US30に限らず、念のため復習すると、手数料や決済期限という点でCFDと先物取引には違いがあります。
下記の表だけ見ればCFDなら期限も手数料もないため、先物は選ばないとなりますが、先物はレバレッジが20〜30倍かけられるという点で、よりハイリスク・ハイリターンを狙う投資商品と言っていいでしょう。
さらに、先物は平日の日本市場が開いている時のみ取引ができますが、CFDは祝日も取引ができ、8:30〜翌7:00(夏期は翌6:00まで)と、取引時間が長いことが挙げられます。
CFD | 先物取引 | |
---|---|---|
売買方法 | 買/売 | 買/売 |
レバレッジ | 約10倍 | 有 |
手数料 | 無(スプレッドのみ) | 有 |
決済期限 | 無 | 有 |
CFD初心者が『US30』を買う理由
『US030』は1銘柄で分散投資ができるため
CFD初心者が『日経225』を買う理由は投資初心者でも知っている日本有数の国内企業へ分散させて投資することができるためです。
『US30』で言えば、ボーイングなどの旅客系企業が、コロナ禍に大きな経済的打撃を受けましたが、ファイザーはワクチン需要により株価は上がりました。
このように多くの企業が含まれる株式指標は『均した』指数とも言えるため、安定的でリスクが少ないと言えます
『US30』のデメリット
『US30』の特徴はなんといっても分散されている点です。
どうしても、30社のうち1社が大きく株価を続伸し、その1社が自分の本命だったとしても、他の29社にマイナスの影響を与える情報があればUS30は基本的に下がります。
*US30の中で構成バランス・ウエイトがあるため30分割した指標ではない
この連れ下げしてしまうという点が分散しているような指標CFDの難点だと言えます。
『日経225』よりも世界的な企業が多いためボラティリティは大きいと言えますが、有名企業・経済を支える主要な企業の株価が毎日乱高下していると、世界はパニックに陥ります。
そのため一定の安定感は、『稼ぎにくさ』にもなり兼ねないという点に留意が必要です。
『US30』のデメリットを打ち消すCFD取引
前述の『US30』のデメリットはCFD取引であれば、レバレッジ効果によって小さい指数変動でも利益を大きく取ることができます。
投資初心者ほど資本は少ない傾向にありますが、たくさんの資本を持たずともレバレッジによって運用原資をフルに活かすことができます。
US30をCFD投資するメリットはあるのか?
『US30』はレバレッジがかけられるCFDとは総評すれば相性が良く投資するべき銘柄と言えます。
しかし、個別銘柄で選定に自信があればCFD取引で狙っていくのも一つの投資戦略です。
個別銘柄へ投資し、下がる要因を分析後、下げに転じる際上がり易い銘柄や指数をチェックし、リスクヘッジを行うことも運用の術としては考えることができます。
CFD取引が慣れないという方にはUS30は合っていても、実際大きく稼いでいくことをCFDで求めるのか、リスクヘッジを求める投資なのかによって変わってくるのです。
筆者の私は少なくとも、株式投資はレバレッジがかけられず、運用資産が大きく嵩むという点でポートフォリオで重きを置きません。
かといって先物というハイリスクへ充当するだけの資金は限られているという点で、やはりCFD取引というのは欠かすことができない投資となっています。
『感覚』として自分自身がFX向きなのか、株式投資なのか、CFDなのか、さまざまあると思いますので、『日経225』はCFD取引が自分に向くかどうかを見極めるには最適であり、推奨したい銘柄だと言えます。
CFD取引なら筆者も利用する『サクソバンク証券』がオススメ
『CFD口座ならサクソバンク証券一択?FXトレーダー向けCFD入門』という記事を書かせてもらいましたが、サクソバンク証券のCFDは常時約9000銘柄取引ができ、CFD銘柄のほとんどを網羅しています。
さらに無料でオートチャーティストというシグナルツールやサインツールが使い放題です。
他の大手FX会社とは異なるマーケットレポートも読めるため、口座は保有していて損はないと思います。
①必要事項を入力する
②口座の選択
基本はFXやCFD取引のベーシック口座を選択
*全ての取り扱い商品を取引したい方のみアドバンス口座を選択する
③本人確認書類をアップロードする
④審査待ち
⑤口座開設通知書が届き開設完了