外貨預金とステーブルコイン運用するならどっち?

外貨預金とステーブルコイン運用するならどっち?

外貨預金とステーブルコイン

  • 運用を考える投資家からすればペイオフ等の保証が乏しい代わりに金利が高い金融商品であるという点
  • 外貨(自国通貨以外)を持つ事によるリスク対策

という2点は非常に外貨預金とステーブルコインの特性が似ています。

ステーブルコインと外貨預金のおさらい

ステーブルコインとは?

ステーブルコインとは別名ペッグコインとも呼ばれ、別の通貨の価値と連動させることを目的とした通貨です。

例えば、テザーで言うと米ドルに連動しており1USドル=約1USDTになるように固定されています。

利用目的が投資ではなく仮想通貨上で出た収益などを同価値のまま置いておくことに利用されます。

価値が保たれる理由としては、テザー(USDT)の運営元であるテザー社が保有している米ドルが担保になるためです。

外貨預金とは?

日本円を外国の法定通貨に換えて預ける預金を『外貨預金』といいます。

一般的には「外貨定期預金」のことを外貨預金と呼ぶことが多いですが、普通預金を外貨で預ける『外貨普通預金』もあります。

外貨預金でかかるコスト

日本国内の金融機関・銀行などで外貨預金をする際、まずは日本円との交換に為替手数料やスプレッド等がかかる為FX感覚で外貨預金をするとコストに驚くはずです。

ステーブルコインでかかるコスト+手間

ステーブルコインの場合は国内取引所に上場されていないものも多く、テザー(USDT)とUSD Coin(USDC)を日本の投資家が交換にはビットコインやリップルなどの主要仮想通貨をブリッジ通貨を挟むことになるため、外貨預金よりもコストと手間がかかります。

コストが掛かっても『実は』稼げるステーブルコイン=イールドファーミング

ステーブルコインは何より『安定』し、インパーマネントロス対策に需要があるためDeFi(分散型金融)でのレンディングサービスとの相性が非常に良いのも特徴です。

つまり、保有しておくことでのインカムゲインを確保できるため、多少のコストや面倒があっても保有すること選択肢は常に消えない仮想通貨だと言えます。

補足:イールドファーミングとは

イールドファーミングは、DeFi(分散型金融)上で、自己資金・自己資産の仮想通貨・暗号資産を第三者への貸し付けることで報酬として金利を受け取ること自体を表現すること

ステーブルコインをレンディングサービスで収益化する

BlockFi(ブロックファイ)などの仮想通貨・暗号資産を用いた借入・貸出プラットフォーム(レンディングサービス)は非常に金利が高く、中長期的な運用を目指す投資家に好評です。

投資家としてはレンディングの方が類似するステーキングサービスでの金利(報酬)設定より高いため、稼ぎやすさ(収益率)と言えます。

平均してレンディングの金利は3~10%、ステーキングの金利が3~6%ほどです。

BlockFiはUSDCなどのステーブルコインでは上限9%ほどで、流通量1位のビットコインは最大金利上限6%です。

➡︎【初心者でもわかる】ステーブルコイン『USDC』と『USDT』の違いは?

BlockFiがオススメの理由は『リクルート』

BlockFi(ブロックファイ)への出資参画企業として日本はリクルートの名前が挙がっています。

フィギュアテクノロジーズ(Figure Technologies)の仮想通貨・暗号資産を担保の住宅ローンのサービス『Crypto Mortgage』にも出資しているJPモルガンや、海外大手仮想通貨取引所Coinbase(コインベース)などもBlockFiへの担保と考えることができるでしょう。

外貨預金がステーブルコインに勝ること

『外貨預金とステーブルコイン』このままだと外貨預金にメリットがないようにも感じますが、テザー(USDT)とUSD Coin(USDC)のようなステーブルコインは企業が管理しています。

*USDCはオープンソース化され可視化されています。

つまり仮想通貨・暗号資産だからといって分散型管理・非中央集権的ではないため、企業の人為的ミス・トラブルでの暴落・コイン自体の消滅は保証されません。

かと言っても、国内通貨以外での預金も1000万円ルール(預金者保護)が適応されません。

しかし、法定通貨がなくなるのと、ステーブルコインがなくなる可能性。

どちらが高いかと言われるとテザー疑惑を思い出す投資家は多いはずです。

このことが外貨預金の優位性だと言えます。

補足:テザー疑惑とは

テザーの価値を裏付けている米ドルを、テザーの発行者であるTether Limited社が保有していないのではないのか、という疑惑のことです。

2021年テザー社の総資産は約352.7億ドル、それに対して連結総負債額が351.5億ドルとされているため、会計上は担保性を維持されていることになります。

しかし、テザー社の準備資産の76%である「現金及び現金等貨物」の内訳を深く読みとるとテザー疑惑はまだ全て晴れたとは言い難いとも言えます。

「現金及び現金等貨物」の内訳

  • 65.39%:コマーシャルペーパー
  • 24.12%:信託預金
  • 3.87%:現金
  • 3.6%:リバースレポ・ノート
  • 2.94%:短期国債