一流できる営業マンは『できる営業マンならでは』の特有のスキル持ってしまいます。
どんなスキルというと『一流の嘘です』
それに合わせて一流の影の部分についても併せてお話します。
小難しいことはいう気dないので気楽に、読んでもらいたいと思います。
できる営業マンは5つの『力』を持つ
妬みや嫉妬と日々戦うには『嘘』が必要
一流になれば自然と身につく5つのスキルやパワー。
しかし、そのスキルやパワーを羨ましがり妬みを買うことも非常に多いのです。
一流というキャリアから転落しないように自己防衛をしなければなりません。
これは『一流税』とも呼ぶべき一流になることで負う使命なのです。
できる営業マンの吐く嘘とは何か
騙して利益を得るのが目的ではない
それは、相手の方がどんなことでも格下であっても格下だと思わせない嘘を吐き、相手のプライドを守ることで最も多くの嘘を使います。
仮にも自分の方が良いクルマに乗っているときは、ローンで首が回らない。時計を一本質に入れました。と嘘を吐くのです。
相手の方が年収も地位も力も全て格下だと思わせ自慢げに喋るビジネスマンは一生一流にはなれません。
できる営業マンは『能ある鷹は爪を隠す』
能ある鷹は爪を隠すように、『できる営業マンは実力を隠す』のです。
できる営業マンと呼ばれている人は無駄に自分の自慢話をすることはありません。
むしろ、少しフランクにバカなことをたまに言ったり、自虐したりするくらいのキャラクターが多いのです。
普通に話しても自慢に聞こえそうなことを嘘で隠すのです。
『ワシはもう歳じゃ。』
そんな言葉も一流の武士や、経営者から出た言葉に違いない。
この言葉の裏には『ワシは歳を重ねてきた分、甘くみると後悔するぞ。』という本心が隠れているように思えるのです。
現に一流の人の頭脳は歳など関係はないのです。
無駄事は喋らず、『一瞬で人を虜にする技術』を持っています。
一流の営業マン・ビジネスマンが持ってしまう『力』
経済力
地位
キャリア
影響力
交渉力
逆に、この5つのスキルとパワーを持っている人は、一流になりやすいと言えます。
嘘が上手い人は年収が高い
お金持ちは偏見ではなく嘘をよくつきます。
それは人を騙すのではなく、人の気分を害さないようにするための手段なのです。
お金持ちが気を使いすぎて鬱になることもある世の中です。
できる営業マンの『お金』経済力と影
お金のトラブルに巻き込まれないためにも嘘が必要
経済力とはもちろん、一流はどうしてもお金が普通に生きているより多く入ってきます。
そのため、『お金の相談』や『お金の問題』に巻き込まれやすいのです。
そして、お金をたくさん仮に貰っていても、全員が散財するわけではありません。
一流はお金をたくさん持っているのに使わないと通常では言われない『ケチ』などという言いがかりをつけられることもあります。
頭も年収も良い営業マンは『嘘を見抜ける』
一流は嘘を見抜き嘘を尊重する。
一流は嘘は嘘を吐くことに理解します。
一流は人間は悪気なく嘘を吐くことあることを理解しています。
一流は嘘を貫かせてあげられる隙間を間合いを作る。
一流は嘘を自分から本音を言いだすきっかけだけを作る。
この5つのが一流であり、できる営業マンです。
できない営業マンはそんな嘘を吐く人たちを「嘘つきだ」「たぬきだ」というのです。
しかし、そんなことを言っているできない営業マンは、1日どれだけ嘘を吐き、どれだけ損をしているか。気づけていないのです。
私がまだ20代前半のころ、あるカリスマ経営者とメディアでも言われている経営者が「毎日儲け話が山のように届く」という話をしていました。
そして、今ある程度の収入を得ながら自由に暮らす私の元にも、いつのまにかそのような儲け話がたくさん届くようになっていました。
しかしそれと同じか、それ以上に詐欺か、詐欺まがいの話も紛れて入ってくるようになりました。
一流が『嘘つき』であるなら、二流は『バカ正直』
ちなみに一流が『嘘つき』であるなら、二流は『バカ正直』であるとしか言いようがないのです。
バカ正直で愚痴を言って鳴かず飛ばずの営業マン。
会議では言い訳ばかりで上司を言いくるめて、お金が欲しいとまた愚痴る人生を送っている二流三流のビジネスマンはたくさんいます。
読んでいてお分かりの通り、『できる営業マンだけど嘘つき』だと言われるほうがよっぽど気持ちいいと思うはずで。
できる営業マンは万人に好かれる気がない
一流のビジネスマンは元々顧客もクライアントも全員に、好かれようとは全く思っていないのが特徴です。
これは青が好きな人もいれば嫌いな人もいて赤が好きな人もいれば嫌いな人もいるのは当然のことだからです。
一流の営業マンの交渉力・会話術
一流の営業マンやビジネスマンは『ずば抜けた交渉力』を持っていて、さらには心理学を用いた会話や交渉をすると、非常に効率的に成果を出すことができます。
しかし、その反面、交渉する数が増えるとその分だけ、功績を讃えられます。
嬉しい反面、妬みがさらに増えることもあり、最悪の場合、今の会社を辞めなければならなくなる可能性もあります。
上手な嘘は頭が良くないとつけない
できる営業マンが『嘘』が上手な理由
嘘つきは泥棒の始まりではない
子供の頃は嘘をつくことが『悪』だとされていました。
もちろん今も嘘は良くないと教育の場面では言われています。
しかし、実際社会へていくと、嘘を泥棒どころか様々な『気遣い』と必要悪の一つだと感じるシーンがたくさんあります。
できる営業マンは『嘘を見抜く力』も持っている
できる営業マンは嘘つきでも、上っ面がいいのではない
できる営業マンは悪口をいうことは滅多にありません。
簡単に言えば敵を作らないために嘘を吐きます。
人を傷つけないために嘘をつきます。
そんな嘘すら見抜ける人が営業マンが敏腕であり、一流の営業マンでいることができます。
嘘を見抜くため頭が良い営業マンは人は『心理的行動』を見抜く
嘘というのは人間を非常にわかりやすくします。
具体的に嘘を吐く時にありがちな行動には代表的なものがあります。
・口を隠す
・口やヒゲ、顎を触る
・目の動きがそのタイミングだけ違う
・早口になる
・まばたきやいつもと違い、顔のシワを寄せて笑う
この5っの行動が嘘を見抜くことができます。
この行動心理で見抜くのは、相手を攻め立てるための行為ではありません。
嘘をつく理由を接して嘘を吐かないで良いように言葉や行動をしてあげると、嘘から解放された話し相手は途端に言葉数が増えたり、安心して減ったりします。
嘘を上手に見抜いて上手に話の主導権を握るのが頭の良い人のトーク
見抜く嘘は、見栄や自慢などを見抜いても突く必要はありません。
一流は嘘を見抜いて虜にさせるテクニック
「お時間大丈夫ですか?」
で、嘘を見抜けば『急いでいる』か『大丈夫ではないかどちらか』がわかります。
それを「嘘だ!!」というのはただの空気を読めない営業マンです。
そうではなく、『手短に今日は話しましょう』を切り出せるのは上手な営業マンです。
そして話の終わり「今日は今からお約束があるのですか?」
と聞くと「娘の誕生日だ」「妻とディナーの約束をしている」など事実を話してくれるのです
➡︎本気で転職すると決めた時に3分で読むべきコンテンツはこちら
➡︎自分の市場価値・年収をまずは確認したいなら、このコンテンツへ
できる営業マンは経歴・キャリアのために嘘をつく
一流は過小評価して自分のことを紹介することが多いです。
一流のビジネスマンほど普通では考えられない結果や成果、昇進などを経験しています。
この経歴を正直に話してしまえば、ただの嫌味なビジネスマンとなってしまうのです。
だから、
一流のビジネスマンは『運が良かった』『みなさんに感謝』という言葉を口癖にするのです。
意味はお分かりでしょうか?
それが一流の嘘の正体です。
一流の嘘は自分のために嘘を吐かない
一流は『人たらし』『詐欺師』と言われやすい
一流のビジネスマンは、相手の心理を読み言葉を選ぶため、二流三流の営業マンにはできない顧客やクライアントが依存させるスキルを持っています。
そのため、一流のビジネスマンは『人たらし』と言われることもありますが、たらされている顧客やクライアントは満足し、幸せで充実感すら感じているため褒め言葉に受け止めるしかないと言えます。
詐欺師と言われるのも同様で、チェスやオセロのように定石を見抜くスキルを持っており、エラーをホームランで隠すことができるためライバルの営業マンなどは妬みなどで詐欺師と一流を呼ぶことが多いのです。